ブログ

ー人工芝に防水加工を施す方法とその効果とはー

2025.08.08

 

はじめに

人工芝は、庭やベランダ、屋上などに利用される人気の素材ですが、長期的に使用する中で「水分対策」が重要です。特に、雨や水撒き後に水が滞留すると、人工芝が湿気を吸収し、劣化を早めたり、臭いが発生したりすることがあります。そんな中で「防水加工」が注目されています。この記事では、人工芝に防水加工を施す方法やそのメリット、選び方について詳しく解説します。

 

1. 人工芝の防水加工とは?

人工芝に防水加工を施すことで、水分が人工芝に浸透するのを防ぎ、長期間美しい状態を保つことができます。この加工方法は、人工芝を水や湿気から守るために非常に効果的です。

1-1. 防水加工の目的

防水加工は、人工芝を雨水や水撒き後の水分から守るために施される処理です。防水加工が施された人工芝は、水が表面で弾かれるため、人工芝の下に水が溜まりにくくなります。このように、人工芝の防水加工には以下のような目的があります。

  • 水分の浸透を防ぐ
  • 人工芝の劣化を防止する
  • 臭いやカビの発生を抑える
  • 維持管理を簡単にする

1-2. 防水加工の方法

人工芝に防水加工を施す方法には、主に2つの種類があります。それぞれの方法について詳しく説明します。

  • 表面塗布型防水加工
    これは、防水剤を人工芝の表面にスプレーする方法です。スプレーを施した後、しっかりと乾燥させることで防水効果が得られます。簡単に施工でき、短時間で終わる点が特徴です。
  • 加工済み人工芝を選ぶ
    防水加工が施された人工芝も市販されています。このタイプの人工芝は、元々の素材に防水機能が組み込まれているため、別途加工を施す必要はありません。

 

2. 防水加工を施すメリット

人工芝に防水加工を施すことで得られるメリットは多数あります。具体的な効果について見ていきましょう。

2-1. 水はけの改善

防水加工を施した人工芝は、水分を弾く性質があるため、雨水や水撒き後に水が素早く排出されます。これにより、人工芝の下に水が溜まりにくくなり、湿気によるカビや藻の発生を防ぎます。また、特に屋外で使用する場合、豪雨後でも水はけが良くなるため、常に快適に使用できます。

2-2. 汚れがつきにくくなる

防水加工を施すと、人工芝の表面が水や汚れを弾くため、汚れがつきにくくなります。これにより、雨や水撒き後の汚れやシミの発生を防げるため、人工芝の見た目が長期間にわたってきれいなまま保たれます。

2-3. 耐久性の向上

防水加工を施した人工芝は、水分による劣化やカビの発生を防ぐため、耐久性が向上します。特に屋外で使用する場合、湿気や水分は人工芝の寿命に大きく影響を与えるため、防水加工を施すことで長持ちさせることができます。

2-4. メンテナンスが楽になる

防水加工を施した人工芝は、通常の人工芝よりもメンテナンスが簡単です。水はけが良く、汚れがつきにくくなるため、掃除やお手入れが楽になり、日常的な手間を減らすことができます。

 

3. 防水加工を施す前の準備

防水加工を施す前には、いくつかの準備が必要です。以下のポイントを押さえておくと、効果的な施工ができます。

3-1. 人工芝の掃除

防水加工を施す前に、人工芝の表面や隙間に汚れやゴミがないように掃除をしましょう。汚れが残った状態で防水加工を施すと、塗料が均等に塗布されないことがあります。掃除は乾いた布や掃除機を使って、汚れをしっかり取り除いてください。

3-2. 風通しの良い場所で作業する

防水加工を行う際は、風通しの良い場所で作業を行うことをおすすめします。風通しの良い場所で作業を行うことで、防水加工剤がしっかりと乾燥し、効果が最大限に発揮されます。屋外で作業する際は、晴れた日を選ぶと良いでしょう。

3-3. 必要な道具を用意する

防水加工を施すためには、以下の道具を準備しておくことが大切です。

  • 防水スプレーまたは防水剤
  • スプレーガンやローラー(使用する防水剤に応じて)
  • 手袋(防水剤が手に触れないように)
  • マスク(防水剤の臭いを防ぐため)
  • ゴミ袋や布(周囲に汚れがつかないように)

 

4. 防水加工の施工方法

防水加工を施す方法は、使用する製品によって異なりますが、一般的な手順は以下の通りです。

4-1. スプレータイプの防水剤を使用する場合

  1. 準備
    人工芝の表面を掃除し、周囲に汚れが付かないようにカバーをかけます。風通しの良い場所を選びましょう。
  2. スプレー塗布
    防水スプレーを均等に人工芝にスプレーします。スプレーを一定の距離からまんべんなくかけ、塗りムラができないように注意します。
  3. 乾燥
    スプレー後は、完全に乾燥させるために数時間放置します。乾燥が不十分だと防水効果が十分に発揮されませんので、乾燥時間を守りましょう。

4-2. 加工済み人工芝を使用する場合

加工済みの防水人工芝を選べば、特に手間をかけることなくすぐに使用することができます。この場合、購入後は設置するだけで、防水機能が付いているため、追加の加工は不要です。

 

5. 防水加工後のメンテナンス

防水加工を施した後でも、人工芝の定期的なメンテナンスは欠かせません。以下のポイントに注意しましょう。

5-1. 定期的な掃除

防水加工を施した後も、人工芝に汚れやゴミが溜まることがあります。定期的に掃除機を使って、芝の間に溜まったゴミを取り除きましょう。また、水分が溜まりにくい環境を作るため、周囲の掃除も行うと効果的です。

5-2. ブラシ掛け

人工芝は、長期間使用していると毛足が寝てしまうことがあります。定期的にブラシ掛けを行って、芝を元の状態に戻すことで、見た目を保つとともに、水はけの良さも維持できます。

5-3. 防水加工の再施工

防水加工は永久的な効果を持つわけではありません。数年後には再度防水加工を施すことで、効果を持続させることができます。劣化具合を確認し、必要に応じて再施工を行いましょう。

 

まとめ

人工芝に防水加工を施すことで、水はけが改善され、長期的な使用が可能になります。防水加工を行うことで、人工芝の劣化を防ぎ、臭いやカビの発生を抑えることができるため、より快適な環境を保つことができます。施工方法も簡単で、定期的なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって防水効果を維持できます。

 

まずはお気軽にお問い合わせください

営業時間:9:00~18:00 (定休日:日曜・祝日)

株式会社野村工業