ブログ

ー庭に最適な「人工芝ロールタイプ」の選び方と敷設方法ー

2025.10.10

はじめに

庭やベランダを手軽に美しい緑で彩りたいと考える方には、人工芝の「ロールタイプ」が人気です。敷設が簡単で、広範囲を一気にカバーできるため、DIY初心者からプロまで多くの人に選ばれています。しかし、ロールタイプの人工芝にもさまざまな種類があり、選び方や敷設方法を知っておくと、より効果的に美しい庭を作ることができます。今回は、人工芝ロールタイプの選び方や敷設方法について詳しく解説します。

1. ロールタイプの人工芝の特徴

ロールタイプの人工芝は、広範囲にわたる敷設が可能なだけでなく、手軽に扱える点が魅力です。ここでは、その特徴やメリットについて紹介します。

1-1. 広範囲を素早くカバーできる

ロールタイプは広い面積を一気にカバーすることができ、短時間で庭やベランダを美しく整えることが可能です。必要なサイズにカットするだけで使えるため、効率よく設置できます。

1-2. コストパフォーマンスに優れる

人工芝の中でもロールタイプは1平方メートルあたりの価格が安く、コストパフォーマンスが優れています。特に広範囲に敷きたい場合は、他の形状に比べてコストが抑えられ、経済的に優れています。

1-3. 自然な見た目と耐久性

ロールタイプの人工芝は、天然芝に近い見た目と手触りが特徴で、リアルさが求められる庭にも違和感なく設置できます。また、耐久性が高く、風雨や直射日光にも強いため、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。

2. ロールタイプの人工芝の選び方

人工芝ロールタイプを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、選ぶ際に考慮すべき要素を解説します。

2-1. 芝の密度と長さ

ロールタイプの人工芝を選ぶ際、芝の密度と長さは重要な要素です。密度が高いほどふかふかとした感触が得られ、見た目も自然になります。一般的には20mmから30mmの長さが適しており、長すぎると倒れやすくなるため、メンテナンスが増えることも考慮しましょう。

2-2. クッション性と安全性

クッション性が高いロールタイプは、子供やペットが遊ぶスペースとしても適しています。高品質な人工芝はクッション性があり、転倒時の衝撃を吸収して怪我のリスクを軽減してくれます。用途に合わせたクッション性を確認して選ぶと良いでしょう。

2-3. 耐候性とUVカット加工

人工芝は屋外に設置するため、紫外線や風雨に強いものを選ぶことが重要です。UVカット加工が施されているものは、長期間にわたって色あせがしにくく、美しい状態を保つことができます。特に日当たりの良い場所に敷設する場合は、耐候性に優れたものを選ぶのがポイントです。

2-4. 水はけの良さ

人工芝を敷設する場所によっては、水はけの良さも重要な選定ポイントとなります。特に庭やバルコニーでは、雨水が溜まらず、スムーズに排水できるタイプを選ぶことで、長期間の使用でも快適に過ごせます。

3. ロールタイプ人工芝の敷設方法

ロールタイプの人工芝はDIYで簡単に敷設できるのも魅力のひとつです。ここでは、敷設手順をステップごとに解説します。

3-1. 敷設場所の準備

まず、敷設する場所を平らに整えましょう。雑草や石、凹凸がある場合は取り除き、整地します。土が柔らかい場所であれば、転圧機やローラーを使って固めておくと、人工芝が安定しやすくなります。

3-2. 防草シートを敷く

雑草が生えてくるのを防ぐために、防草シートを敷きます。防草シートは人工芝の下に敷くことで、雑草の発生を抑え、手入れが少なく済むようになります。敷設する面全体にしっかりとシートを固定しましょう。

3-3. 人工芝を敷く

人工芝のロールを広げ、必要なサイズにカットします。カットはカッターで簡単にでき、隙間ができないようにしっかりと敷き詰めます。複数のロールを使う場合は、継ぎ目が目立たないようにうまく合わせましょう。

3-4. 接着と固定

人工芝を敷き終わったら、接着剤や固定ピンを使ってしっかりと固定します。特に風の強い地域では、固定ピンを使って周囲をしっかりと留めると安心です。接着が不十分だと、風や雨でズレてしまう可能性があるため、丁寧に行いましょう。

4. ロールタイプ人工芝のメンテナンス方法

ロールタイプ人工芝を美しく長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスも重要です。ここでは、簡単なメンテナンス方法を紹介します。

4-1. 掃除

人工芝にゴミや枯葉が溜まった場合は、ほうきやブロワーで取り除きましょう。特に風の強い日に敷設している場合、枯葉やゴミがたまりやすいため、こまめに掃除をすると清潔に保てます。

4-2. ブラッシング

ロールタイプの人工芝は使用頻度が高いと、芝が倒れてしまうことがあります。ブラシを使って立たせることで、自然な見た目を保つことができます。特に子供やペットが遊ぶ庭では、定期的にブラッシングを行いましょう。

4-3. 汚れがついた場合の対処

飲み物や食べ物の汚れが付いた場合は、軽く水で洗い流しましょう。汚れが落ちにくい場合は、少量の中性洗剤を使って汚れを拭き取るときれいになります。ただし、強い洗剤は人工芝を傷めることがあるので注意が必要です。

5. おすすめのロールタイプ人工芝

最後に、庭におすすめのロールタイプ人工芝をいくつかご紹介します。それぞれの特徴を知り、自分の庭にぴったりの人工芝を見つけましょう。

5-1. 『ナチュラルターフ』

ナチュラルターフは、リアルな見た目が特徴で、密度の高い芝を再現しています。UVカット加工が施されており、耐久性にも優れているため、長期間美しい状態を維持できます。

5-2. 『エコグリーン』

エコグリーンは、コストパフォーマンスに優れたロールタイプの人工芝です。初めての人工芝敷設にも適しており、手頃な価格ながらも十分な耐候性とクッション性を備えています。

5-3. 『プレミアムターフ』

プレミアムターフは、特に耐久性を重視したロールタイプで、屋外での長期間の使用にも適しています。ペットや子供が遊ぶ場所にも安心して使用でき、厚みがあるためリアルな見た目も楽しめます。

5-4. 『グリーンマスター』

グリーンマスターは、メンテナンスが簡単な人工芝で、特に水はけの良さが特徴です。通気性が高く、長雨や湿気の多い環境でも快適に使用できるため、ベランダや屋上にも最適です。

まとめ

人工芝ロールタイプは、手軽に庭を緑豊かに彩り、メンテナンスの手間も少なく済む便利なアイテムです。広範囲を一気にカバーでき、自然な見た目を維持しやすいため、多くの家庭で愛用されています。今回ご紹介した選び方や敷設方法を参考に、自分の庭に最適な人工芝ロールタイプを選び、美しい緑のスペースを作りましょう。

まずはお気軽にお問い合わせください

営業時間:9:00~18:00 (定休日:日曜・祝日)

株式会社野村工業